2020-12-09(Wed)
震生湖で紅葉狩り
今年は温かい秋だな、と言ってたのも数週間前の話。
12月らしく寒くなってきました。
関東の紅葉を楽しめるのはもう終わりか…ということで、今年最後の紅葉狩りに行って来ましたー
場所は神奈川県秦野市:震生湖。
小田急線秦野駅からバスで15分、歩きだと4,50分ほど。
周辺は渋沢丘陵地帯で、軽いハイキング的な感じで自然を楽しめます。
今回は秦野駅から渋沢丘陵を経てお隣の渋沢駅へ抜けるルートにしました(ページ最後にマップ有)。
途中に史跡等の見どころがあるのでついでに紹介。
スタートは秦野駅。
南口を出て真っ直ぐ震生湖へ向かう…のではなく、いったん踏切を渡って北に寄り道すると、住宅地の中にこんなものが。

弘法の清水という湧水地。
秦野市は湧水が非常に豊富で、古くから生活に利用されてきました。
その中でも、弘法大師の伝説由来で名が残っているのがこの地。
よくある、「僧が杖を突いた場所から水が湧いてきた」ってやつですね。
ここから北に向かうと弘法山という、弘法大師が修行をした場所もあるので、現在に至るまで信仰されていることが分かります。
12月らしく寒くなってきました。
関東の紅葉を楽しめるのはもう終わりか…ということで、今年最後の紅葉狩りに行って来ましたー
場所は神奈川県秦野市:震生湖。
小田急線秦野駅からバスで15分、歩きだと4,50分ほど。
周辺は渋沢丘陵地帯で、軽いハイキング的な感じで自然を楽しめます。
今回は秦野駅から渋沢丘陵を経てお隣の渋沢駅へ抜けるルートにしました(ページ最後にマップ有)。
途中に史跡等の見どころがあるのでついでに紹介。
スタートは秦野駅。
南口を出て真っ直ぐ震生湖へ向かう…のではなく、いったん踏切を渡って北に寄り道すると、住宅地の中にこんなものが。

弘法の清水という湧水地。
秦野市は湧水が非常に豊富で、古くから生活に利用されてきました。
その中でも、弘法大師の伝説由来で名が残っているのがこの地。
よくある、「僧が杖を突いた場所から水が湧いてきた」ってやつですね。
ここから北に向かうと弘法山という、弘法大師が修行をした場所もあるので、現在に至るまで信仰されていることが分かります。
スポンサーサイト