2018-04-04(Wed)
浜松旅行 ②浜松城
浜松旅行 ①浜松城周辺(東部)
お城周りの史跡巡りしてたらあっという間にお昼。
食レポは別枠でやるとして…食後に向かうはこの日メインディッシュの浜松城へ!

前回、椿姫観音や元城町東照宮の欄で掻いた通り、前身は曳馬城。
1570年に家康の支配下に置かれて改称し、以降明治維新まで人々を見守り続けました。
これも前回書きましたが、脱糞伝説が残る三方ヶ原の戦いで敗走した家康が逃げ込んだ城としても有名です。
生涯で最大の危機的状況に置かれた家康。それにも関わらず、門を開け放す所謂「空上の計」を行い、追っ手を警戒させたといいます。
そこから派生して、徳川四天王が一・酒井忠次は櫓の太鼓を打ち鳴らして伏兵がいることを警戒させた、という伝説も残されています。
…いろいろと逸話が多いものの、やっぱり脱糞が有名からか、それに纏わるおみやげ品が一番目立ってます…ww
『徳川家康三方ヶ原戦役画像』という、ボロ負けして情けない顔(通称・脱糞顔)してる家康絵のグッズとか…運が向かって来そう
お城周りの史跡巡りしてたらあっという間にお昼。
食レポは別枠でやるとして…食後に向かうはこの日メインディッシュの浜松城へ!

前回、椿姫観音や元城町東照宮の欄で掻いた通り、前身は曳馬城。
1570年に家康の支配下に置かれて改称し、以降明治維新まで人々を見守り続けました。
これも前回書きましたが、脱糞伝説が残る三方ヶ原の戦いで敗走した家康が逃げ込んだ城としても有名です。
生涯で最大の危機的状況に置かれた家康。それにも関わらず、門を開け放す所謂「空上の計」を行い、追っ手を警戒させたといいます。
そこから派生して、徳川四天王が一・酒井忠次は櫓の太鼓を打ち鳴らして伏兵がいることを警戒させた、という伝説も残されています。
…いろいろと逸話が多いものの、やっぱり脱糞が有名からか、それに纏わるおみやげ品が一番目立ってます…ww
『徳川家康三方ヶ原戦役画像』という、ボロ負けして情けない顔(通称・脱糞顔)してる家康絵のグッズとか…
スポンサーサイト