やぶろっ記
野球と歴史と麻雀と馬が好きでオタクなしょうもない男の雑記です
第1942回「何かにハマったらずっとやっちゃう?それとも飽き性?」
『かぐや姫』は映像表現、『風立ちぬ』はその題材がアニメ史に永遠と残されるであろうことは間違いないので、一見の価値は確かにありまする。
連日トラバで失礼
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当河本です今ハマっているものってありますか??河本は多趣味ゆえに常に何かにハマっています笑ゲームに飽きたら映画見続けて、それにも飽きたらカフェめぐりして、アクセサリー作って…その他もろもろ…短期間ハマってから次やりたい!と思うことを順番にやってます。なので、飽き性の部類に入るのかもしれません。。でも一度ハマったことはずっとやり続けてますよ!皆さんは長期...
FC2 トラックバックテーマ:「何かにハマったらずっとやっちゃう?それとも飽き性?」
こんなオタク野郎なんで当然ハマり性でございます。極度にハマってすぐ萎むタイプではなく、習慣にしてずーーーっとやっちゃうタイプね。これだからタチ悪いんや…
でも、昔はそうでもなかった。特にスポーツは迷走気味でした。
サッカー日本代表や『キャプテン翼』に憧れてサッカー少年になり、『ドッチ弾平』を読んで休み時間はドッチボール漬けになり、『るろうに剣心』にハマり剣術かっけえ!とか思って剣道、『テニスの王子様』に影響されたり(初期はまだ現実味のある技多かったし…)、『YAWARA!』見て柔道もいいなぁと思い(結局やらず)、あと『釣りバカ』とかも…
ってほとんど漫画じゃねーか
オタク化は逃れられなかったってことね。仕方ないね♂
で、結局テニスとバドと卓球のラケットものが一番向いてると思い、その中でも体力消費が一番少ないと思われる卓球を選んで今に至る。体力は自信なかったので…
卓球マンガといえば『稲中卓球部』『ピンポン』を真っ先に挙げ、次点で個人的に評価しているのがジャンプで連載されていた『P2!』という作品。地味ながらも丁寧な展開で、意外と長く続いたのですけどやはりインパクト不足で打ち切りに…
そういえば最近またジャンプで卓球マンガが連載されていると聞きました。超人卓球なのか普通の卓球なのか気になるところ…

実写映画でも再現されたピンポンの名シーン
では。
第1941回「そろそろ春だな~と思ったこと」
今日の朝日天声人語に『言われて思えば「阪神から10年」は「東日本まで6年」だった』と書いてあって、改めて時の流れを感じた…その間に新潟中越もあったし…いやはや。
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです今日のテーマは「そろそろ春だな~と思ったこと」です。3月も中旬に差し掛かったところ、暖かい雰囲気が続いていましたが急に寒くなりましたね雪が降った地域もあるようで!私も昨晩「なんだこれは寒い~!」と言いながら帰路についておりました。ですが、3月といえばもう春も間近月末になれば桜が咲いてくる地域も出てきますね!。私は、花粉が…という話がちら...
FC2 トラックバックテーマ:「そろそろ春だな~と思ったこと」
ふきのとう天ぷらを食べたことです。。。
子供のころはあの苦味が嫌いだったのですけど、今では立派にバクバク食べております。ふきそのものより好きになってる気がするww
塩をちょっとかけて酒と合わせるのが最高で。まさに初春の味
他に春野菜で好きなのは菜の花。お浸し作るよ!
ただのお浸しだけじゃなくて、わさびorからし和えのアクセントがまた美味い。

腹減ってきた(
では。
暇人之歴史探訪 三.小田原 (前)
第1934回「魚の皮って食べますか?」
若い人が目立つとガチで狙われるということなのだろうか。大人怖い。
トラバ~
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の石内です今日のテーマは「魚の皮って食べますか?」です。自炊で魚を調理することがほとんどないので定食屋さんでお肉orお魚みたいな選択があると必ずといっていいほどお魚を選びます。そのなかでも焼き魚が好きなのですが焼き魚になると、魚の皮って絶対ついてきますよね〜なんとなくグロテスクな魚の皮が苦手で...皮をよけて食べるので、一緒に食べている人に汚いな〜と...
FC2 トラックバックテーマ:「魚の皮って食べますか?」
これは…食べないです。
母親が皮はあんまよくない~みたいなこと言ってたんで、それが今も頭に残ってる。
父親は多少太い骨でも厚い皮でも全部食っちゃうタイプの人だけど、なぜか影響されず。
こういう食の細かい動きって親からの影響大きいですよね。皆さんも思い当たる節があるのでは
確か皮は栄養あるから食った方が良い…のが正解だった気がします。でもなー…ビジュアル的に食い難い…
マナー的にはやはり食った方が良い…のかな?皮だけ残すってのも変だし
あと魚関連で悩み一つ。骨が綺麗に取れない…
いつまで経っても不器用すぎて…後を濁すような食い方になってしまう…恥ずかしい;;;
家族以外の席で焼き魚が出てくると冷や汗をかくしかない。凝視してどう食ったらごまかせるかを熟考…
では。
ニーチェ先生 で悟りを開く
マンガ読もうマンガ。

ハシモト・松駒『ニーチェ先生 ~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~』(MFコミックス ジーンシリーズ)
コミックジーンといえばまりほり(スピンオフ)やアクエリオンEVOLのイメージ。
女性寄りの作品が多い…が、ニーチェ先生はどこか異色のオーラを放っている…
松駒氏のツイートをまとめたものが原作のようです。それが評判となり漫画化に至った模様
つまりネタツイートが商業に昇華したということに…なんという現代的なプロセス。。。
そんな原作なので、1つ1つのネタは短め。ほぼ4コマ漫画に近い形式です。ナレーション部分もどこかTwitterっぽい語り口で、サクサク読めまする
そしてメンツが濃い、濃すぎる。悟りの境地を往くニーチェ先生こと仁井智慧(にい ともはる)、超貧乏人先輩アルバイター・渡利久慈(わたり ひさじ)、本人は温厚ながら家庭はアンダーグラウンド・柴田健(しばた けん)…
就職浪人主人公・松駒は、今日も彼らに振り回され、ツッコミ、心の中で呟く…
コンビニバイトという身近かつメジャーな環境で、壮絶な戦い
従業員がそんなこと言えるわけないだろ!と読者側もツッコんでしまう。。。あれだ。半沢直樹みたいなww
ネタは大げさですけど、読者のあるあるを代弁し、スカッとさせてくれる、よくある体裁ですね。コンビニバイトは学生で体験する人も多いでしょうし、若い層から支持されるのも頷ける。むちゃくちゃなことしか言ってないけどね!ww
…僕も去年の夏から(某ドラッグストアですが)初めて接客と言うものを体験しているので、読みながらニヤニヤするしかありませんでしたwwwたまに訳の分からん怖い客も来ますし…
ニーチェ先生を見習ってちょっと実践して見たくなったのは内緒。んなことしたら さとりでも何でもない、ただのゆとりになってまう
一番好きなネタは1巻一番最初のかな。
「お客様は神様だろ!?」と客から怒鳴られたとき、ニーチェ先生が返した言葉…それこそが、この作品を象徴していると思います。。。
では。