2014-04-07(Mon)
「クマムシ」の魅力を読む
渡辺喜美氏が辞任表明したり、ダルビッシュが勝ったり、イチローが魅せたり、そして小保方氏の会見が決まったりな今日は、理科系の本を一冊。

堀川大樹『クマムシ博士の「最強生物」学講座』(新潮社)でございます。
最近地味に人気のあるクマムシ。ご存知でしょうか。
歩く様子がクマに似ていることからその名を冠す、緩歩(かんぽ)動物門。
大きさは0.1~1.0ミリ。肉眼で認識するのは厳しそうですが、あらゆる気候(熱帯から北極、南極まで)、高さ(海底から高山まで)の地、そして身近(そこらへんのコケ)にも生息してます。
魅力を集める最大の特徴は、その耐久性。
・体の水分を0~3%まで減らし、乾燥状態に耐える
・プラス100℃の超高温から、マイナス273℃のほぼ絶対零度を耐え抜く
・有機溶媒(アルコール等)、紫外線、そして人間の致死量の約1000倍量の放射線に耐える
・真空状態から、75000気圧(水深1万メートルの75倍)の圧力まで耐える
…と、ちっこい体からは想像できないほどの最強っぷり。ちなみに最強なのは「乾眠」と呼ばれる仮死状態のときであり、通常形態でお湯をぶっかけたりすると普通に死んでしまう模様。ついでに、乾眠していても潰されれば死ぬ。
そして重要な魅力が見た目である。検索していただければその姿を見ることができます。
…どうでしょう。苦手な人は苦手でしょうが、惹きつけられる人もいるのでは…?
著者のクマムシ博士・堀川先生も
クマムシが耐性動物の中で圧倒的に有名な理由は「可愛くて魅力的だから」というのが結論になる。センチュウとかワムシの風貌からは、インスピレーションは感じられない。彼らと毎日付き合っていけるだけのモチベーションは、正直湧かない。(P31)
と仰ってますww
そのクマムシをキャラクター商品化してしまったのが表紙にも描かれている「クマムシさん」。グッズもたくさん出ているみたいですよー。これは可愛い。。。Twitterアカウントもある模様。
クマムシ研究から何を応用するのか、クマムシ観察法、クマムシ以外の不思議生態生物(人間含む)、そして「クマムシさん」が誕生した理由など…博士の愛が詰まった本となっております。
…実は先日、小保方氏の論文関係で話題になった人でもあります。気になる方は調べてみましょー。
では。

堀川大樹『クマムシ博士の「最強生物」学講座』(新潮社)でございます。
最近地味に人気のあるクマムシ。ご存知でしょうか。
歩く様子がクマに似ていることからその名を冠す、緩歩(かんぽ)動物門。
大きさは0.1~1.0ミリ。肉眼で認識するのは厳しそうですが、あらゆる気候(熱帯から北極、南極まで)、高さ(海底から高山まで)の地、そして身近(そこらへんのコケ)にも生息してます。
魅力を集める最大の特徴は、その耐久性。
・体の水分を0~3%まで減らし、乾燥状態に耐える
・プラス100℃の超高温から、マイナス273℃のほぼ絶対零度を耐え抜く
・有機溶媒(アルコール等)、紫外線、そして人間の致死量の約1000倍量の放射線に耐える
・真空状態から、75000気圧(水深1万メートルの75倍)の圧力まで耐える
…と、ちっこい体からは想像できないほどの最強っぷり。
そして重要な魅力が見た目である。検索していただければその姿を見ることができます。
…どうでしょう。苦手な人は苦手でしょうが、惹きつけられる人もいるのでは…?
著者のクマムシ博士・堀川先生も
クマムシが耐性動物の中で圧倒的に有名な理由は「可愛くて魅力的だから」というのが結論になる。センチュウとかワムシの風貌からは、インスピレーションは感じられない。彼らと毎日付き合っていけるだけのモチベーションは、正直湧かない。(P31)
と仰ってますww
そのクマムシをキャラクター商品化してしまったのが表紙にも描かれている「クマムシさん」。グッズもたくさん出ているみたいですよー。これは可愛い。。。Twitterアカウントもある模様。
クマムシ研究から何を応用するのか、クマムシ観察法、クマムシ以外の不思議生態生物(人間含む)、そして「クマムシさん」が誕生した理由など…博士の愛が詰まった本となっております。
…実は先日、小保方氏の論文関係で話題になった人でもあります。気になる方は調べてみましょー。
では。
- 関連記事
-
- きっと彼女は神様なんかじゃない 感想 (2017/11/06)
- 『さくら荘』グランドフィナーレ (2014/04/26)
- 「クマムシ」の魅力を読む (2014/04/07)
- 『ホーンテッド・キャンパス』を読む (2014/03/25)
- 堀潤アナ『変身』を読む (2014/02/03)
スポンサーサイト