2015-12-09(Wed)
紅葉巡り② 皇居乾通り 一般公開
閉ざされているようで意外とオープンな皇居。天皇誕生日と年始に一般参賀、一般参観は申し込みすれば誰でもおk。宮内庁や二重橋を間近に体感できまする
そんな皇居に昨年、物凄い人が押し寄せた乾通り一般公開。天皇陛下傘寿を記念して解放されたものの、対応に追われて大変なことになっていました…
あれだけの騒動になったから、今年はやらんのかな…と思っていたら、来たる秋、復活!12月5日(土)~9日(水)まで公開されましたとさ。突然発表されたから、急遽予定をこねくり回して昨日行ってきました。。。

そんな皇居に昨年、物凄い人が押し寄せた乾通り一般公開。天皇陛下傘寿を記念して解放されたものの、対応に追われて大変なことになっていました…
あれだけの騒動になったから、今年はやらんのかな…と思っていたら、来たる秋、復活!12月5日(土)~9日(水)まで公開されましたとさ。突然発表されたから、急遽予定をこねくり回して昨日行ってきました。。。

日曜に行った両親の証言によると、「20分待ちぐらいで入れた」とのことで…沈静化したことがわかったものの早めに出撃。

永田町に降り立つと、早速紅葉が。。。
国会図書館、憲政記念館の前を通りすぎ、


road to 国会も紅葉。だがやはり緑が多すぎる…

桜田門前、桜田濠。江戸城の濠はどこも見事。中でもここが一番好きです。。。
ちなみに待機列に一番近い門はここなので、電車を使う際は桜田門駅からが人も少ないので楽です。まあ次回の待ち列がどんな形になるかはわかりませんが…
で、待機列到着。思ったよりも並んでいる人は少なかった…のですが、驚いたのは来る人が絶えない!!!途切れない!!!おそらく東京駅から来る人が最も多いのでしょうが、延々と人の波が押し寄せてくるという…凄い光景だった…コミケとはまた違う恐ろしさやで…
…寒い中も早めに来たのが功を奏し、30分ほどで荷物・ボディチェック、DJポリス(?)に導かれ、、、

いつもは閉まってる坂下門から入場。

坂下門横の堀も普段は見れない角度でパシャリ

この坂下門、一般参観でも遠くからしか見れません。あとは参賀のときくらいしか近くで見れませぬ。レア。



宮内庁前に出て、早くも個人的ベストスポットが…
一番下、富士見櫓を背にしたカエデ。ふつくしい…
富士見櫓は江戸城に現存する三重櫓で最も重要なものです。天守閣が焼け落ちた跡はここが代用されたことも。一般参観すればそこらへんの説明を詳しく聞けるゾ(ステマ)




奥に見えるは局門。ちょっと離れたところにある平河門(竹橋駅の最寄り門)もよく女中さんが通ったことから局門と呼ばれますが、こちらはマジモンの局門や。マジ門
風化具合が整備を繰り返している他の門には見られないレベル。目立たないけどどれ程貴重なものなのか…




道灌濠。もちろん由来は江戸城建築、そして歴史探訪してるとどこにでも登場する太田道灌。
ここまで来ると完全に一般参観では入れないところです。。。

乾濠。北詰橋渡ればそのまま東御苑入れますが一方通行。乾通り来たんだから乾門から出なアカンやろってことでスルー。


そんなに人いないなーと感じながら振り向けば…おおぅ…なんか押し寄せる人のAAみたいになってますけど…

乾門でとりあえずゴール
日差し当たる量はそんなに変わらないと思うのですが、真っ赤なところと色付いてないところの差が激しすぎる…これは何が影響してるんや…教えてえらいひと
様々な色を見れるって意味では楽しかったです。撮影捗るってレベルじゃねえ
ひとまず目標達成したところで、お次はいつもの散歩コース。

すぐ近くの西桔梗門から東御苑へ。先ほど通った道もここから見えますぞ。人しゅごい

江戸城天守台に登り本丸見下ろす。2月は梅、3月は桜、夏場は真緑といつ来ても違う顔を見せてくれます。。。
本丸で寝っ転がって読書するのが最高の贅沢である。今やったら自殺行為だが…






休憩所裏にある展望台、意外とスルーされがちですが、二の丸雑木林を最も綺麗に見下ろせるのはこ↑こ↓




その二の丸雑木林、背の高い木や落ち葉が多くて秋っぽさ満載。乾通りとはまた違った雰囲気で◎

庭園も色付きあると全然変わりますね

諏訪の茶屋も茶屋っぽさが5倍増しぐらいに感じられる(?)
と、ここまで紅葉ばかりであるが、行ってみて驚いたのが花!




サザンカがすんごい綺麗だったんですよ!!先述の展望台前にサザンカゾーンがありまして、カラフルな花が並んでました。。。
ここだけじゃなく、東御苑内外の至る所にサザンカが。いつもはツバキとごっちゃにしてたいして意識してませんでしたが(ひどい)、これはお見事

まさかのボケも開花。こんなに早く咲くのか…

大手門付近で人気だったのが冬桜?かな?かわいい
と、つい立ち止まってしまうポイントが多かったです。。。

大手門から出ます。あれ…工事終わってる…最後にここ通ったの夏だからいつの間にって感じでした
ちょっと時間余ったのでもう少し歩きます。。。

巽櫓、前、桔梗濠。最も藻が栄える濠(たぶん)

road to 東京駅。交通整理されてるので居座って撮影できましたー


まさかの馬wwwwwwしかも大人気。宮内庁かと思ったら警視庁かよ…

和田倉噴水公園。噴水ばかり目立っていて、皇太子ご成婚記念の碑とか、江戸城の遺構とかがスルーされまくりである…

ラスト、大手町将門塚(首塚)前。ポツポツ木があるけど、色付きは微妙。
首塚はいつもよりお供え物が多めでした。皇居関係で来る人が多いのかな?
…というお散歩でした。朝っぱらから行脚行脚。皇居周りの広さは歩いてるとあっという間に時間が経ちますね…
皇居来るとどこでも行けちゃうんで、そのままお散歩継続したいところですが、流石に1日潰すわけにはイカンので退散
健脚な方はここから東京タワーとか、上野とか、八重洲突っ切ったりとか、頑張れば浅草も行けるぞ!都心すげえ僕の場合はアキバ直行
ちなみに皇居乾通りの一般公開は来年春秋も実施予定、再来年は木の植え替え?の関係でしばらくできなくなるようなので、来年行くことをオススメしまする
紅葉巡りはあと一つかな
続く…

永田町に降り立つと、早速紅葉が。。。
国会図書館、憲政記念館の前を通りすぎ、


road to 国会も紅葉。だがやはり緑が多すぎる…

桜田門前、桜田濠。江戸城の濠はどこも見事。中でもここが一番好きです。。。
ちなみに待機列に一番近い門はここなので、電車を使う際は桜田門駅からが人も少ないので楽です。まあ次回の待ち列がどんな形になるかはわかりませんが…
で、待機列到着。思ったよりも並んでいる人は少なかった…のですが、驚いたのは来る人が絶えない!!!途切れない!!!おそらく東京駅から来る人が最も多いのでしょうが、延々と人の波が押し寄せてくるという…凄い光景だった…コミケとはまた違う恐ろしさやで…
…寒い中も早めに来たのが功を奏し、30分ほどで荷物・ボディチェック、DJポリス(?)に導かれ、、、

いつもは閉まってる坂下門から入場。

坂下門横の堀も普段は見れない角度でパシャリ

この坂下門、一般参観でも遠くからしか見れません。あとは参賀のときくらいしか近くで見れませぬ。レア。



宮内庁前に出て、早くも個人的ベストスポットが…
一番下、富士見櫓を背にしたカエデ。ふつくしい…
富士見櫓は江戸城に現存する三重櫓で最も重要なものです。天守閣が焼け落ちた跡はここが代用されたことも。一般参観すればそこらへんの説明を詳しく聞けるゾ(ステマ)




奥に見えるは局門。ちょっと離れたところにある平河門(竹橋駅の最寄り門)もよく女中さんが通ったことから局門と呼ばれますが、こちらはマジモンの局門や。マジ門
風化具合が整備を繰り返している他の門には見られないレベル。目立たないけどどれ程貴重なものなのか…




道灌濠。もちろん由来は江戸城建築、そして歴史探訪してるとどこにでも登場する太田道灌。
ここまで来ると完全に一般参観では入れないところです。。。

乾濠。北詰橋渡ればそのまま東御苑入れますが一方通行。乾通り来たんだから乾門から出なアカンやろってことでスルー。


そんなに人いないなーと感じながら振り向けば…おおぅ…なんか押し寄せる人のAAみたいになってますけど…

乾門でとりあえずゴール
日差し当たる量はそんなに変わらないと思うのですが、真っ赤なところと色付いてないところの差が激しすぎる…これは何が影響してるんや…教えてえらいひと
様々な色を見れるって意味では楽しかったです。撮影捗るってレベルじゃねえ
ひとまず目標達成したところで、お次はいつもの散歩コース。

すぐ近くの西桔梗門から東御苑へ。先ほど通った道もここから見えますぞ。人しゅごい

江戸城天守台に登り本丸見下ろす。2月は梅、3月は桜、夏場は真緑といつ来ても違う顔を見せてくれます。。。
本丸で寝っ転がって読書するのが最高の贅沢である。今やったら自殺行為だが…






休憩所裏にある展望台、意外とスルーされがちですが、二の丸雑木林を最も綺麗に見下ろせるのはこ↑こ↓




その二の丸雑木林、背の高い木や落ち葉が多くて秋っぽさ満載。乾通りとはまた違った雰囲気で◎

庭園も色付きあると全然変わりますね

諏訪の茶屋も茶屋っぽさが5倍増しぐらいに感じられる(?)
と、ここまで紅葉ばかりであるが、行ってみて驚いたのが花!




サザンカがすんごい綺麗だったんですよ!!先述の展望台前にサザンカゾーンがありまして、カラフルな花が並んでました。。。
ここだけじゃなく、東御苑内外の至る所にサザンカが。いつもはツバキとごっちゃにしてたいして意識してませんでしたが(ひどい)、これはお見事

まさかのボケも開花。こんなに早く咲くのか…

大手門付近で人気だったのが冬桜?かな?かわいい
と、つい立ち止まってしまうポイントが多かったです。。。

大手門から出ます。あれ…工事終わってる…最後にここ通ったの夏だからいつの間にって感じでした
ちょっと時間余ったのでもう少し歩きます。。。

巽櫓、前、桔梗濠。最も藻が栄える濠(たぶん)

road to 東京駅。交通整理されてるので居座って撮影できましたー


まさかの馬wwwwwwしかも大人気。宮内庁かと思ったら警視庁かよ…

和田倉噴水公園。噴水ばかり目立っていて、皇太子ご成婚記念の碑とか、江戸城の遺構とかがスルーされまくりである…

ラスト、大手町将門塚(首塚)前。ポツポツ木があるけど、色付きは微妙。
首塚はいつもよりお供え物が多めでした。皇居関係で来る人が多いのかな?
…というお散歩でした。朝っぱらから行脚行脚。皇居周りの広さは歩いてるとあっという間に時間が経ちますね…
皇居来るとどこでも行けちゃうんで、そのままお散歩継続したいところですが、流石に1日潰すわけにはイカンので退散
健脚な方はここから東京タワーとか、上野とか、八重洲突っ切ったりとか、頑張れば浅草も行けるぞ!都心すげえ
ちなみに皇居乾通りの一般公開は来年春秋も実施予定、再来年は木の植え替え?の関係でしばらくできなくなるようなので、来年行くことをオススメしまする
紅葉巡りはあと一つかな
続く…
- 関連記事
スポンサーサイト