2020-11-26(Thu)
【縦走】高尾山~小仏峠~景信山 紅葉狩り【鬼滅の刃 巡礼】
今週はようやく気温が下がってきましたが、先週までは11月と思えないほど陽気な気候が続いてましたね。
我慢の3連休と言いつつも、せっかくの好天だしどこか出かけたい…
三密を避けられる秋のお出かけといえば…な感じで高尾山へ紅葉狩りに行って来ました。
当初は陣馬山まで抜けようかと想定していましたが、紅葉をじっくり撮影する時間を考慮して
小仏峠から景信山までに収めました。
…景信山までにしたのは、現在大ヒット中の『鬼滅の刃』に関連する要素があることも理由の一つでした。
その要素とは…後ほど。。。

登山道入り口。
ちょっと散り気味だけど、

こんな風に見頃の木もあってカメラを構えている人がたくさんでしたー

実は夏にも運動不足解消と聖地巡礼(『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』というアニメのロケ地)のために来ていて、
その時は下から山頂まで登山道を使って登りました。
今回は縦走ということで、時間と体力を考慮してリフトを使ってワープします。。。
…高尾山はキツいと感じるのが登山道の最初だけなので、
それを飛ばせるリフトかケーブルカー使えばもはやただの散歩レベルなんですよね…
都心からのアクセスもいいし、気軽に来れる山として人が多いのも納得。
ただ、今は外国人がいないので大混雑はしないですね。
登山客としては今の方が良いな…

紅葉シーズンの割には空いていたので、早歩き気味でズンズン進みます。
薬王院を通過して山頂へ一直線。
山門に掲げられていますが、高尾山は今年「日本遺産」に認定されました。
周辺の八王子城等も含まれており、そちらも訪問しているのでまた別の機会に紹介します。。。

あっという間に高尾山頂到着。
山頂まで来ると混んでると感じますが、それでも例年と比べればビックリするほど空いてる。
普通は山頂手前で渋滞発生しますからね…前の人追い抜いて登れるのはラッキーなレベルです。

最高のコンディションかと思ったけど、残念ながら富士山は先っちょしか見えませんでした…
しかも、縦走している最中にどんどん雲が出てきてこの日一番見えてた姿がこれです(´;ω;`)


代わりに、紅葉は素晴らしいものが見られました。
山頂はもう遅いだろうな、と思ったらむしろ最高じゃあないか。

いつもならここでUターンするところを、下山せず奥高尾の入口へ。。
縦走に突入です。

もみじ台のお茶屋を通ります。
ここら辺の紅葉がピーク時は一番綺麗なんですよね。

縦走と言っても道は整備されており、人の往来もあるため子供でも安心して歩けるレベルです。
時折見られる紅葉やススキを眺めて秋を感じながらスイスイ。

一丁平に到着。
ベンチやトイレ、展望台あり。

新宿ビル群やスカイツリーなどを眺める

こちらは横浜方面。
肉眼でベイブリッジまでよく見えました。。。

小仏山城に到着。
詳細は不明ですが、戦国時代以前は山城だった模様。正式には、単に「城山」という名前だそう。

お茶屋で名物のなめこ汁をいただきました。
濃厚味噌と新鮮ななめこが身体に染み渡ります。。。
先ほどのもみじ台にもなめこ汁はあって、そちらは醤油仕立てらしい。

休憩を終え、しばらく下りのルートが続くと、小仏峠に到着。
古くから交通の要所(甲州街道)であり、小仏関所が置かれた地。
明治天皇による山梨巡幸の際も通ったようで、石碑が建っています。
現在は登山道ですが、中央線と中央自動車を通すためにぶち抜いた小仏トンネルという名前にも残されていますね。
画像左下の仏さまが昔からあったようで、名前の由来になったとか。

峠から相模湖を見下ろします。
こちらも山が色付いてて綺麗ですね。

謎の信楽焼が目印、小仏峠の分岐地点。
右に行くと国道516号に出てバス停へ向かう下山ルート。
左は今回のゴール地点である景信山へ向かう縦走路です。
ラストスパートかつ、ようやく本格的な登山になる感じ。
足が万全な状態でない方は無理せず下山をオススメします。
…早歩きで30分ほど。
アップダウンを繰り返しながら…

景信山登頂です!

山頂もなかなかの色付き。
なんだかんだで赤く染まってるところ多かったし、
それほど混雑してなかったのでいい時に紅葉狩りできました。。。

そして山頂からの絶景!
色付きと稜線が非常に綺麗です。

江ノ島と三浦半島までよく見えました。

おてんとうさんの鼻水…もとい、天使のはしご。
雲があったらあったで綺麗なものが見られますね。。。

東の方を眺めると、西武ドームや筑波山まで見えました。
雲多くても、ガスらないとこんな綺麗に見えるんですね。
…そして、冒頭で挙げた『鬼滅』要素とは何かというと…

鬼殺隊 霞柱・時透無一郎の出身地なのです!!!
作中のロケ地という訳ではありませんが、各キャラクターには出身地が設定されていて、何人かは山が出身。
その中でも、最も手軽に来れるのがこの景信山。
このように現地で紹介されていたり、お茶屋ではグッズが売られていたりと、『鬼滅』効果の恐ろしさはここまで及んでいるのだ…
アニメ、映画ではまだ目立った活躍はありませんが、vs玉壺、vs黒死牟という大きな見せ場があるから、早くアニメ化して欲しい…
…とまあ、結局オタクじゃねーか!というお出かけでした。
『鬼滅』にハマった老若男女誰でも、準備さえすればちょちょいと登れる山なんで、運動がてらどうでしょうか。
別に高尾山からでなくても、先ほど書いた小仏峠までバスが出てるので、
高尾駅からバス → 小仏峠 → 景信山
と、さらに気楽なルートもあれば、
景信山 → 明王峠 → 陣馬山
といったさらに奥まで抜けるルートもいいですね。
私のような登山初心者でも安心して登れる場所です。
ちなみに、この日の帰りは景信山から元来た道で小仏峠まで戻り、
バス停までのルートをまっすぐに進んで帰りました。
紅葉シーズンはバス増便してるので、そういった意味でも今がオススメです。
では。
我慢の3連休と言いつつも、せっかくの好天だしどこか出かけたい…
三密を避けられる秋のお出かけといえば…な感じで高尾山へ紅葉狩りに行って来ました。
当初は陣馬山まで抜けようかと想定していましたが、紅葉をじっくり撮影する時間を考慮して
小仏峠から景信山までに収めました。
…景信山までにしたのは、現在大ヒット中の『鬼滅の刃』に関連する要素があることも理由の一つでした。
その要素とは…後ほど。。。

登山道入り口。
ちょっと散り気味だけど、

こんな風に見頃の木もあってカメラを構えている人がたくさんでしたー

実は夏にも運動不足解消と聖地巡礼(『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』というアニメのロケ地)のために来ていて、
その時は下から山頂まで登山道を使って登りました。
今回は縦走ということで、時間と体力を考慮してリフトを使ってワープします。。。
…高尾山はキツいと感じるのが登山道の最初だけなので、
それを飛ばせるリフトかケーブルカー使えばもはやただの散歩レベルなんですよね…
都心からのアクセスもいいし、気軽に来れる山として人が多いのも納得。
ただ、今は外国人がいないので大混雑はしないですね。
登山客としては今の方が良いな…

紅葉シーズンの割には空いていたので、早歩き気味でズンズン進みます。
薬王院を通過して山頂へ一直線。
山門に掲げられていますが、高尾山は今年「日本遺産」に認定されました。
周辺の八王子城等も含まれており、そちらも訪問しているのでまた別の機会に紹介します。。。

あっという間に高尾山頂到着。
山頂まで来ると混んでると感じますが、それでも例年と比べればビックリするほど空いてる。
普通は山頂手前で渋滞発生しますからね…前の人追い抜いて登れるのはラッキーなレベルです。

最高のコンディションかと思ったけど、残念ながら富士山は先っちょしか見えませんでした…
しかも、縦走している最中にどんどん雲が出てきてこの日一番見えてた姿がこれです(´;ω;`)


代わりに、紅葉は素晴らしいものが見られました。
山頂はもう遅いだろうな、と思ったらむしろ最高じゃあないか。

いつもならここでUターンするところを、下山せず奥高尾の入口へ。。
縦走に突入です。

もみじ台のお茶屋を通ります。
ここら辺の紅葉がピーク時は一番綺麗なんですよね。

縦走と言っても道は整備されており、人の往来もあるため子供でも安心して歩けるレベルです。
時折見られる紅葉やススキを眺めて秋を感じながらスイスイ。

一丁平に到着。
ベンチやトイレ、展望台あり。

新宿ビル群やスカイツリーなどを眺める

こちらは横浜方面。
肉眼でベイブリッジまでよく見えました。。。

小仏山城に到着。
詳細は不明ですが、戦国時代以前は山城だった模様。正式には、単に「城山」という名前だそう。

お茶屋で名物のなめこ汁をいただきました。
濃厚味噌と新鮮ななめこが身体に染み渡ります。。。
先ほどのもみじ台にもなめこ汁はあって、そちらは醤油仕立てらしい。

休憩を終え、しばらく下りのルートが続くと、小仏峠に到着。
古くから交通の要所(甲州街道)であり、小仏関所が置かれた地。
明治天皇による山梨巡幸の際も通ったようで、石碑が建っています。
現在は登山道ですが、中央線と中央自動車を通すためにぶち抜いた小仏トンネルという名前にも残されていますね。
画像左下の仏さまが昔からあったようで、名前の由来になったとか。

峠から相模湖を見下ろします。
こちらも山が色付いてて綺麗ですね。

謎の信楽焼が目印、小仏峠の分岐地点。
右に行くと国道516号に出てバス停へ向かう下山ルート。
左は今回のゴール地点である景信山へ向かう縦走路です。
ラストスパートかつ、ようやく本格的な登山になる感じ。
足が万全な状態でない方は無理せず下山をオススメします。
…早歩きで30分ほど。
アップダウンを繰り返しながら…

景信山登頂です!

山頂もなかなかの色付き。
なんだかんだで赤く染まってるところ多かったし、
それほど混雑してなかったのでいい時に紅葉狩りできました。。。

そして山頂からの絶景!
色付きと稜線が非常に綺麗です。

江ノ島と三浦半島までよく見えました。

おてんとうさんの鼻水…もとい、天使のはしご。
雲があったらあったで綺麗なものが見られますね。。。

東の方を眺めると、西武ドームや筑波山まで見えました。
雲多くても、ガスらないとこんな綺麗に見えるんですね。
…そして、冒頭で挙げた『鬼滅』要素とは何かというと…

鬼殺隊 霞柱・時透無一郎の出身地なのです!!!
作中のロケ地という訳ではありませんが、各キャラクターには出身地が設定されていて、何人かは山が出身。
その中でも、最も手軽に来れるのがこの景信山。
このように現地で紹介されていたり、お茶屋ではグッズが売られていたりと、『鬼滅』効果の恐ろしさはここまで及んでいるのだ…
アニメ、映画ではまだ目立った活躍はありませんが、vs玉壺、vs黒死牟という大きな見せ場があるから、早くアニメ化して欲しい…
…とまあ、結局オタクじゃねーか!というお出かけでした。
『鬼滅』にハマった老若男女誰でも、準備さえすればちょちょいと登れる山なんで、運動がてらどうでしょうか。
別に高尾山からでなくても、先ほど書いた小仏峠までバスが出てるので、
高尾駅からバス → 小仏峠 → 景信山
と、さらに気楽なルートもあれば、
景信山 → 明王峠 → 陣馬山
といったさらに奥まで抜けるルートもいいですね。
私のような登山初心者でも安心して登れる場所です。
ちなみに、この日の帰りは景信山から元来た道で小仏峠まで戻り、
バス停までのルートをまっすぐに進んで帰りました。
紅葉シーズンはバス増便してるので、そういった意味でも今がオススメです。
では。
- 関連記事
-
- 震生湖で紅葉狩り (2020/12/09)
- 【縦走】高尾山~小仏峠~景信山 紅葉狩り【鬼滅の刃 巡礼】 (2020/11/26)
- 高幡不動でアジサイ撮影 (2020/06/26)
- 去年のツツジと藤の花 in 鎌倉 (2020/05/28)
- お花の写真も撮りに行けないから、気休めに去年のを眺める (2020/05/14)
スポンサーサイト